-
工作・クラフト「スライムジュース」を作りました。
小学生が一度はやってみたいと思う「スライム」作り。カラフルなスライムを作ってジュース仕立てにしてみました。スライムに混ぜるモノを変えたり、デコレーションを施したり、入れる器にこだわったりして、オリジナルのものを作ると楽し…
-
水彩絵の具の比較~ぺんてるとサクラクレパス~
小学校で購入する水彩絵の具の有名なメーカーといえばぺんてるとサクラクレパス。いずれもキャップが本体とくっついているタイプで、ポリチューブの容(12ml)に入っている水彩絵の具ですが、同じ本数のセットでも配色が異なったり微…
-
ステンドグラス風の絵が描けるガラス絵の具を比較する
ガラスやアクリルに描けるガラス絵の具をご紹介します。ガラス絵の具には透明の素材に描いて光にかざすと色が透過するものがあり、ステンドグラス風の絵の制作が楽しめます。ガラス絵の具には樹脂の成分が入っており、ツルツルした表面の…
-
油性色鉛筆で絵を描く
ぬりえやイラスト制作に欠かせない色鉛筆。色鉛筆には油性と水性があります。水に溶ける絵の具のような水彩色鉛筆と違って、顔料をワックスやオイルで固めた油性色鉛筆は、発色がよく水分を弾きます。水彩色鉛筆でも油性色鉛筆でも柔らか…
-
色の彩度を駆使してビジュアルをつくる
色を構成する「色相」「明度」「彩度」の三要素のうち、「彩度」に着目した色の使い方のポイントをまとめてみました。彩度とは、色の鮮やかさの度合いのことです。彩度を調整することで、ビジュアルをより見やすくしたり、より印象的なイ…