
工作・クラフト「海のアイスクリーム」を作りました。
ダイソーの「ホイップクリームのり」を使って、夢色で透明感とキラメキ感のある海辺のソフトクリームと大空のアイスクリームを作りました。(しろねこのおとうさんのアイスも作りましたよ。)夏休みの工作にいかがですか。
「海のアイスクリーム」を作るのに必要なもの
※作品には著作権があります。商業目的で模倣した作品のコンテンツ投稿はしないでください。無断転載禁止。
用意する材料
< ①クラフトペーパーカップ、②ペットカップ(マドレーヌ用)、③球体の発泡スチロール、④ジオラマ粘土(サンド)、⑤ソフト粘土、⑥ホイップクリームのリ/クリアブルー、ラメブルー、ラメパープル、クリアホワイト、ラメホワイト、クリアグリーン ⑦ホイップクリーム/ホワイト、⑧ラメ、 ⑨ラインストーン、⑩ビーズ、⑪油性カラーマジック、⑫おりがみ、⑬ボンド>
※カプセルパーツやジェムストーンやシールはSeria(セリア)で購入しました。
①②③④⑤⑥⑦ダイソー(DAISO)で購入しました。在庫がない場合は、店舗で注文してください。
※ホイップクリームのりは少し匂いがしますので、換気しながら作業してください!
用意する道具
< はさみ、爪楊枝、粘土ベラ、ピンセット(任意)>
「海のアイスクリーム」の作り方

海辺のソフトクリームを作成します。球体の発泡スチロールにジオラマ粘土(サンド)をつけて、ソフトクリームの渦を形成していきます。クラフトペーパーカップをアイスのコーンとして使います。
爪楊枝で溝をつけ、粘土ベラを使いながら「砂浜」をイメージしたソフトクリームの形状を作りました。
海を描きます。ホイップクリームのりのラメホワイト、ラメブルー、クリアブルーを山盛りで塗っていきます。
ラメをふりかけてみました。乾かしたら少し縮まるので、再びホイップクリームのりを塗ってボリュームアップさせていきます。
大空のアイスクリームを作成します。球体の発泡スチロールにソフト粘土をつけて、アイスの玉を3つ形成していきます。天辺のアイスの玉には、油性カラーマジックで虹を描いてみました。
ホイップクリームのりのラメブルーをたくさん塗っていきます。(筆で塗ると楽です。)
真ん中のアイスの球は深い青空イメージしてラメブルー+ラメパープルで着彩し、一番下のアイスの球は海をイメージしてラメブルー+ラメグリーンで着彩しました。ホイップクリーム/ホワイトで雲を描いたら完成です。
「しろねこのおとうさん」のアイスを作ります。海でとった魚を持っているデザインにしました。魚は粘土で形成し、ホイップクリームのりのクリアパールー+パールパープルを絞って鱗を描いてみました。
「しろねこのおとうさん」の全身にボンドをたっぷり塗って乾かします。乾かしたらツルツルになります。アイスのコーンは、クラフトペーパーカップの下にペットカップ(マドレーヌ用)を綺麗に差し込んで接着して作ります。
数日でカチカチにかたまりました。しっかり乾いたら完成です!コーンの包み紙は、おりがみで作りました。
海辺のソフトクリームは、光にかざしてみると透明感のあるブルーがキラキラして美しいです。大空のアイスクリームは、テカテカした感じが冷たそうに見えます。魚の鱗はキラキラ綺麗です。みなさんもお好みのアイスクリームを作ってみてくださいね!
ちなみに…クリアカラーのホイップクリームのりを薄く伸ばしたら、海面にぴったりな表現になりました。
●セリアのガラス絵の具でステンドグラス風アート「ひんやりスイーツ」…ナカトシ産業株式会社のガラスの絵の具で描く
●ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風アート「青い海」…ガラスの絵の具で描く

